Macユーザーの方でiPhoneから写真、画像、動画などを送るときにメールで送っている方はいませんか?
iPhoneのメールってファイルを送る時非常に面倒ですよね。
複数送る場合なんか特に。
ここでこの問題を解決するのがAirDropです。
これはiOSであれば初期から入っているものでインストールする必要はありません。
このAirDropを使うことで複数のファイルを一瞬でMacに送ることができるのです。(Mac→iPhoneも可)
さてそれではこのAirDropの使い方について説明していきます。
Contents
AirDropでファイルを共有する方法
iPhoneからMacへファイルを送る
まず送りたい写真を選びます。
複数送りたい場合は右上の”選択”で複数選択するといいでしょう。
次に左下の共有をタップします。
次にAirDropで共有をタップします。
以上です。
これでMacのダウンロードにファイルが送信されています。
便利ですよね。
MacからiPhoneへファイルを送る
送りたいファイルを選び、上の共有からAirDropを選択します。
次に出てきたアイコン(あなたのiPhone)をクリックします。
これでiPhoneに送られました。
簡単ですね・・・!
AirDropに表示されない時の対処法
AirDropを表示させるためには4つの条件があります。
順番に確認してください。
- 双方ともにインターネットに接続されている
- 双方ともにBluetoothがオンになっている
- インターネット共有(テザリング)がオフになっている
- AirDropの受信設定が「全員」もしくは「連絡先のみ」になっている
これらを満たしていればAirDropに表示されます。
AirDrop設定の確認方法がわからない方のために設定方法を説明します。
Mac側のAirDropの設定方法
Finderのメニュー>移動>Airdrop に移動します。
すると下の方に「このMacを検出可能な相手:」というところがあるのでクリックすると選択できます。
連絡先が登録されている(同じ)なら「連絡先のみ」を選択肢それ意外なら「全員」を選択するといいでしょう。
iPhone側のAirDropの設定方法
設定 > 一般 > AirDrop に移動します。
そこで連絡先のみ、もしくはすべての人を選択しましょう。
AirDropを非表示にする方法
AirDropを非表示にするには上で説明したAirDropの設定を「なし」「受信しない」にすればOKです。
もしくはBluetoothをオフにすることでAirDropが表示されなくなります。
街中でオープンにしておいたら知らない人からファイル共有が来たということもあるみたいなので、使わない時は受信しないようにしましょう。
まとめ
さて本記事ではiOSの便利な共有アプリAirDropについて紹介しました。
AirDropはめちゃくちゃ便利なのでAppleユーザーの方は是非活用しましょう。