- スマホの電源を消す意味ってあるの?
- 切っていいことがあれば知りたい
こういった方へ向けて「スマホの電源を切るメリット」を解説していきます。
本記事の内容は以下の通り
- スマホ(iPhoneやAndroid)の電源を消すのはスマホのためでもある
- 電源を消すことで無駄な使用を控えることができる
- 電源を切ることで睡眠の質が上がる可能性もある
それでは早速見ていきましょう。
バッテリーのことを考えると定期的にスマホの電源を切る方が良い
まずはスマホの電源を切ることのメリットの一つに、「バッテリーに優しい」ということが挙げられます。
スマホを使用していると、スマホの中にゴミ(履歴やキャッシュ)が溜まっていきます。
アプリによって消すことも可能ですが、全てを消すことは難しいです。
そしてこういったゴミは、充電の減りの速さ、バッテリー寿命の衰退に繋がります。
もしあなたのスマホが常に働きっぱなしであるならば、一度電源を消して休ませると良いでしょう。
そして一定期間、例えば2日に1回くらいのペースで電源を消す習慣を付けると良いですね。
「再起動でも良いの?」
と思うかもしれませんが、再起動の場合ゴミは残るので電源を消すことをおすすめします。
スマホ電源を消すことで無駄な使用を減らすことができる
直接的なメリットを解説してきましたが、ここからは間接的なメリットを解説していきます。
スマホの電源を消すことで、スマホに費やしていた時間を他のことに使えるようになります。
「使おうと思ってなかったのに気づいたらずっとスマホを触っていた」
なんて経験もあるのではないでしょうか?
- Youtube
- LINE
などなど。無意識のうちに開いてしまって、気づいたら大量の時間を無駄にしてしまう事があると思います。
スマホの電源を消すことでこれらの使用を控えるようになります。
これにより他にやりたいと思っていたことに作業時間を費やせるので間接的ではありませすが、スマホの電源を消すというのは非常にメリットになります。
では空いた時間は何に使うか。
- 課題・レポート
- 読書
- 趣味
- 好きな専門分野の勉強
- 副業
などなど。
「とりあえずスマホ」みたいなのは本当に時間のムダで、何も得られく、非常に勿体ないです。
どうせならその時間を有意義使ったほうが良いですよね。
ちなみに私の場合はお金が好きなので読書で見聞を深めたり、副業の作業をしたりしてます。
電源を切ることで睡眠の質が上がる可能性もある
スマホの電源を消すメリットとして、睡眠の質が上がることが挙げられます。
睡眠に問題を抱えていない方は問題ないですが、「眠れない」「寝起きが悪い」と言った方には効果があるかもしれません。
スマホはブルーライトを多く発します。
そしてブルーライトは脳を活性化させるもので、コーヒー等に含まれているカフェインのような作用を起こします。
「寝る前に触らなければ良いんでしょ?」
という意見もありますが、実は寝る前以外の使用頻度でも睡眠に影響を与えます。
ですのでスマホの使用は極力控える、という意味でスマホの電源を切るというのも良いということですね。
その他のメリット
その他のメリットもいくつかあります。
- スマホ依存がなくなる
- 目が疲れにくくなる
- 作業に集中できるようになる
などなど。これはやってみれば実感出来るかと。
スマホを触らない生活というのは結構良いもので、1日の時間が長く感じるようになるでしょう。
まとめ
今回はスマホの電源を消すメリットを紹介してきました。
「バッテリー的にもスマホのためになるし、自分のためにもなるよ」
ということですね。
スマホに奪われる時間というのは気付かぬうちに増えていっています。
この機会に一度見直して、自分の時間を確保するというのも良いですね。
「寝る前とかに消そうと思っても、つい触ってしまう」という方は以下の記事を参考にしていください。
